UA-180752960-1

ハーブディーの種類と効果は?カモミールとミントをお茶にしてみた~

お庭で採れたハーブでお茶をつくり、ゆったりとした気持ちでいただく。

ようやくそんな時間が持てるようになった今日この頃。

今は庭で育てているカモミールミント生のまま使ったお茶を飲むことが多いのですが、ハーブティーって他にどんな種類があるんでしょうか。

そして、どんな効果があるのでしょうね。

カモミールとミントをブレンドしたハーブティーを飲みながら調べてみました!

ハーブティーとは?ハーブとスパイスはどう違う?

ハーブティーって、どういうものを指すのでしょうか。

ハーブティの定義について調べたら、「ハーブティーブレンドマイスター協会」のHPに行き当たりました。

ハーブティーの定義について見てみると、「ヨーロッパでは伝承の植物をハーブ、十字軍以降にもたらされたものをスパイスといい、つづいてもたらされた茶、コーヒー、ココアはそれぞれ外来の言葉そのままに表現しています。」と書いてありました。

ハーブとスパイスの線引きに、十字軍が関係していたとは!!

何かの効能が認められるのがハーブだと思っていましたが、スパイスの中にも漢方薬に使われるなど効能の高いものもあり、お茶にすることができるものも多いですよね。

ハーブティーの世界では、ハーブとスパイスの境界がどんどん曖昧になっている、と前述のハーブティーの定義に書いてありましたよ。

私、漢方とかアーユルヴェーダで処方されたお茶も飲んだことがあるのですが、あれもきっとハーブティーの一種なんでしょうね。

ハーブティーの効果

ハーブティーには様々な効果があると言われています。

リラックス効果鎮静作用体を温める効果、逆に体を冷やす効果などなど。

ハーブティーにはカフェインが入っていない事が多く(っていうか殆ど入っていないのかな?)夜寝る前に飲んでも眠りを妨げないと言う話をよく聞きます。

ミントティーの効果は?

私は個人的に、ミントティーを飲むと頭がシャキッとしますねぇ。

ミント系大好きなんです。アイスクリームもミントチョコチップが一番好き。

苗を売っているお店に行くと、色んな種類のミントがあることがわかります。

リンゴやパイナップルの香りがするミントなんかもありましたよ~。

私はその中で、一番ポピュラーなスペアミントの香りが好きです。

カモミールティーの効果は?

カモミールには入眠効果リラックス効果があるとのこと。

私はあんまり実感できていないんですけど、そういわれてみればそんな気もする、っていう感じです。

カモミールにはジャーマンカモミールローマンカモミールがあります。

私なりに調べたところ、ハーブティーにするにはジャーマンカモミールの方が苦みが無くて適しているとのことでした。

なので、庭にはジャーマンカモミールを植えています。

薬効はローマンカモミールの方が高いという記事もありましたよ。

ローマンカモミールも植えてみようかな。お茶にすると苦いらしいですが・・・。

ハーブティーの淹れ方

私は、ミントカモミールも、庭で摘んですぐにお湯紅茶を注ぎます。

ホントは乾燥してからお茶にする方が効能が高い、という話も聞いた事があるのですが、私は生の状態をお茶にするのが好きです。

とても香りが良いし、見た目もかわいいからです~。

トルコのミントティー

トルコのイスタンブールで飲んだミントティーは、中央がくびれたガラスの器に注がれていました。

とてもストロングな味わいでしたよ!

熱々のミントティーに、お砂糖がたっぷり入っていました。

ミントの香り濃厚清涼感があり、そしてすごく甘いので、頭の中が一瞬混乱したのを覚えています。

ミントティーの茶器、買っておけばよかったなぁ。

スリランカのミントティー

スリランカは紅茶の国。そしてアーユルヴェーダの国でもあるので、様々な薬効のある植物をお茶にしています。

その中で、スリランカの海辺のホテルで飲んだフレッシュミントティーが忘れられない味わいでした。

ガラスのポットの中にフレッシュなミントの枝がぎっしり入っていて、そこに濃く入れた紅茶が勢いよく注がれました。

ミントの香りがする紅茶の美味しかったこと!

自分で何度も試したのですが、あの時のような味わいが再現できず・・・

目の前に広がるインド洋南国の風、おいしい茶葉硬水、日本ではあの素晴らしい条件はなかなか揃わないんですよね~。

ハーブティーの種類・・勝手に分類してみた

私はこれまで飲んだことがあるハーブティーを、なんとなーく地域で分けています。

これは私の勝手な分類ですけど!!!狭い経験とともに偏見に満ちてますけど・・・。

例えば、こんな感じよ~。

私が勝手に分類したハーブティー

日本・・・緑茶 ドクダミ カキドオシ ビワの葉 菊芋 よもぎ

西洋・・・カモミール ミント レモングラス ラベンダー ローズヒップ 

南西アジア・・・紅茶 スパイス ゴトゥコラ モリンガ 生姜 シナモン

アフリカ・・・ハイビスカス ルイボス バタフライピー バオバブ

日本にもハーブといえるような植物がたくさんあるんですよね。

麦茶やハブ茶もハーブの一種と言えるかも知れませんよね。

十宝茶という薬草が10種類入っているお茶もよく飲んでいるので、実際には上に記したものよりも更に多くのハーブティーを経験していると思います。

ハーブティーの思い出

私がはじめてハーブティーを飲んだのは、確かティーバッグのカモミールティー。

10代の終わりごろだったと思います。その時はあまりおいしいとは思わなかったなぁ。

当時、ローズヒップティーも流行ってたな。酸味があってビックリしましたよ。

ハーブティーって、なんだか癖の強い味だなぁ、っていう感想を持ったのを覚えています。

若かりし頃は緑茶のおいしさだってよくわからなかったので、ハーブティーの味わい深さが理解できませんでした。

年齢を重ねた今では、緑茶も紅茶もハーブティーも、おいしさがわかるようになりました

私が今住んでいるのは緑茶の産地。グり茶がいかに美味しいか、良く知っていますよ~。

スリランカに10年ちょっと住んでいたので、紅茶にも詳しくなりました。

ハーブティーも、勉強していきたいと思っています!

ご注意くださいね。

ハーブティーの中には、妊婦さんが飲むのに適していないものもあります。

調べると、結構ありましたよ。気を付けましょう!

例えば、こちらのHPに掲載されていましたよ。

妊婦さんは控えた方が良い禁忌・禁止ハーブ一覧

あと、ハーブかな?って思ってても違う場合があるので、良く調べてから飲むようにしましょうね~

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です