UA-180752960-1

床の間のしつらえ【我流】11月

床の間のしつらえとか、いろいろルールがあるようなのですが

そういうのは全く勉強不足なので、完全に我流で飾っています。

アラカンなので、ちゃんと知ってなきゃいけないんだろうけど、ごめんなさい・・・

11月の我が家の床の間を記録しておきます~

出雲大社の掛け軸

「和」のお軸は、季節関係なく飾ることができそうですよね。

出雲大社にお参りに行ったときに、記念に購入した掛け軸なのです。

なんて書いてあるのかって!?

確か掛け軸が入ってた箱の中に解説書があったような・・・そのうち調べてみます~

全体的に見ると、こんな感じです。

ウサギのお嬢さんたちが、和やかでしょう~

立派になったカネノナルキ

夏の間ガレージの近くに放置していたカネノナルキ。

気が付けば立派にそだっていたので、11月の床の間に置いてみることにしました。

なんだかとっても縁起が良さそうではないですか!?

床の間に盆栽が置いてある事はよくあるようですが、その他の鉢植えを置いてもいいのかな~と悩みつつ・・・・

でもいい感じになったなぁ~と自分では思っています。

ウサギたちの神7

あまり床の間をゴチャゴチャさせるのは好きではないのですが

今回は、母の手作り人形を7体(多すぎ!?)飾ることにしました。

私はこのうさぎ人形たちを「神7」と呼んでいます。

後ろ姿もかわいいんですよ。

帯もちゃんと締めています。

敷物は秋っぽいデザインのものにしました。

違い棚のテーマは「実り」

違い棚には、実がなっているものを置いてみましたよ。

実りの秋をイメージしたのです。

まずは、重要無形文化財である今泉今右衛門さんの一輪挿し。

私の大好きな橘の文様です。

本当はもっと大きい絵皿が欲しかったんだけど、いつかは・・・・

こちらも今泉今右衛門窯。

10月に引き続き、11月も飾っています。

万年青の赤い実がかわいいですよね!

唐津焼の壺です。

たぶん柿の木ではないでしょうか?ミカン類?

秋の実りが描かれている思い、11月の違い棚に飾ることにしました。

こちらも唐津焼です。

稲穂みたいに見えたので、実りの秋にいいかな?と思いました。

のびやかな筆遣いです!

10月から飾っているウサギさんたち、11月もそのままお願いね!

野菜や果物、花などを収穫しているところです。

これも母の手作りですよ~

床の間の全体像です。

床柱に根っこがついているのは、父の好みなのです。

邪道!とお叱りを受けたこともあるのですが

父がこの木を気に入って、何年もかけて乾かして床柱に使ったのですよ。

まとめ

11月のテーマは「和」と「実り」という感じとなりました。

今年もあとわずか。

2020はあっという間に終わってしまいそうです。

11月と12月、元気に仕事を頑張りたいと思います。

みんなが幸せでありますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です