UA-180752960-1

マユハケオモトの白花が咲いた!

眉刷毛万年青、読める人手を挙げて~!

そう、マユハケオモトですよね。

気が付いたら、玄関わきでマユハケオモトの白花が咲いていました

なんじゃこりゃ~っていう感じの珍しい花です。

マユハケオモトについて調べてみました。

マユハケオモトとは?

まるでお化粧の刷毛みたいな、独特な形のお花ですね。

マユハケオモト(眉刷毛万年青)を調べると、ハエマンサスという球根植物の仲間であることがわかりました。

原産地は熱帯アフリカから南アフリカにかけて。地図で言えば、アフリカ大陸の下半分、っていうことですね。

ハエマンサスには約60種類ほどあって、マユハケオモトはその中のひとつ。

マユハケオモトは、ハエマンサスの中で、夏に生育して冬に休眠するタイプに分類されているそうです。

趣味の園芸のページに、マユハケオモトについての記述がありました。

マユハケオモト

Haemanthus albiflos

比較的寒さに強く、丈夫で育てやすい。
よく分球する。9月下旬から11月上旬ごろ、長さ10〜20cmの太い花茎を伸ばし、その先端に花が集まり、径7cmほどの白い刷毛のように咲く。
常緑だが、夏は休眠する。

みんなの趣味の園芸 ハエマンサスの基本情報

我が家のマユハケオモトも、これまで休眠していて、ようやく目が覚めたのでしょうね。

不思議でかわいらしいお花ですねぇ。

マユハケオモトの基本情報は次の通りですよ。

  • 学 名 : Haemanthus、Haemanthus albiflos
  • 属 名 : ヒガンバナ科 マユハケオモト属
  • 形 態 : 多年草
  • 園芸分類: 球根
  • 花 色 : 白、赤

花色は白だけでなく、赤もあるんですね。

我が家にも赤の鉢はあるのですが、まだ咲いていません・・

赤のマユハケオモトは、アカバナマユハケオモトというそうです。

アカバナマユハケオモトとは

画像の、右側の鉢がマユハケオモトの白花で、左側の鉢がアカバナマユハケオモトらしいです。母に聞きました。たぶん…本当だと思います。

左側の鉢は、まだ休眠中という感じ!?

花芽も出ていません。今年は眠ったままなのでしょうか・・・。

アカバナマユハケオモトについて、NHKみんなの趣味の園芸の解説を見てみましょう。

アカバナマユハケオモト

Haemanthus coccineus

南アフリカ・ケープ南西部に自生。9月ごろ、高さ30cmほどの太い花茎を伸ばし、その先端に赤い花が集まり、径5〜10cmほどに咲く。分厚い葉は花後に展開し、夏は落葉して休眠する。

みんなの趣味の園芸 ハエマンサスの基本情報

アフリカの南端にあるケープで自生しているとのこと。

ケープタウンに行って喜望峰に立ちたい、というのが私の夢なんですよ~。

行きたいなぁ!!

赤い花のほうは、花茎が高さ30㎝にもなるんですねぇ。

実物、早く見てみたいです。

マユハケオモトとオモトの関係は?

画像は、今泉今右衛門さんの万年青の絵皿です。

我が家の床の間に飾っているんですよ。

瑞々しい葉の間から覗く赤い実が、縁起のよさを感じさせますよね。

マユハケオモトは「オモト」とついているので、万年青(オモト)の仲間なのかと思いきや・・・・

実は違う種類の植物なのだそうです!

万年青は日本原産

キジカクシ科オモト属なのだそうです。

マユハケオモトはヒガンバナ科なので、万年青とは全く違う種類であることがわかりました。

マユハケオモトは、葉っぱの感じが万年青に似ているので、そんな名前がついたのでしょうか。

マユハケオモトの花言葉は?

マユハケオモトの白い花には、花言葉があるのでしょうか。

調べてみたところ、「裕福」「純真な心」「富裕」「個性的」などを見つけることができました。

花が密集して咲いているところから、豊かさを表していると考えられたそうですよ。

何かリッチな気分になれますね!

まとめ

マユハケオモト(眉刷毛万年青)は、アフリカ原産。アフリカ大陸の下半分に分布しているそうです。

アフリカの壮大な大地で咲き誇るマユハケオモト、ぜひ見てみたいものです。

マユハケオモトは「オモト」の名前がついているので、万年青の一種かと思われがちですが、実は全く違う種類の植物であることがわかりました。

マユハケオモトの花言葉は、「裕福」「純真な心」「富裕」「個性的」など。

お金持ちになれちゃいそうな花言葉ですねぇ~。

現在我が家で咲いているのは白花のマユハケオモト

アカバナマユハケオモトの鉢も、早く咲かないかなーと心待ちにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です